渋谷区の歴史と特徴
渋谷区は平安末期~鎌倉期にかけてこの地域を支配していた相模渋谷荘(現在の綾瀬市周辺)本拠の渋谷氏の名前からつけられました。
渋谷氏はそののちに北条氏綱が攻めこんできたことでこの地を撤退することになるのですが、その後の北条市や江戸幕府の支配を経てなお「渋谷」という名称だけは残されていくことになったのです。
渋谷区は港区や新宿区と隣接する都内有数の大都市圏であり、地形的には東側が台地による高地帯となっており渋谷川を挟んで西側が低地帯となっています。
江戸時代には東側の台地の上には数多くの有名な大名たちの武家屋敷が建てられ、反対の低地帯は農村としてのどかな風景を広げていました。
また渋谷区には甲州街道、大山街道、馬引沢道という3つの主要な幹線道路が古くから通されており、その通り道にあたる宮益町や広尾町は早くから多くの人が住む地域として栄えてきました。
明治に入ると日本鉄道品川赤羽線(現在の山手線)が都内でもいち早く開通し、駅周辺には住宅街だけでなく商店や風俗営業店が数多く作られることになりました。
人口が爆発的に増えるきっかけとなったのが関東大震災で、それまでの都内に存在していた住宅地の多くが倒壊したことでどっと人が渋谷周辺に流れ込み新しい住居が作られるようになりました。
家賃相場と住みやすさ
昭和39年に行われた東京オリンピックに合わせ渋谷周辺は高速道路開通や区画整理が大規模に行われ、大手デパートも次々と作られるようになりました。
渋谷区の中でも東側にあたる地域は今も閑静な高級住宅街としてひっそりと残されていますが、大規模開発が入れられた西側駅周辺は今もめまぐるしく新しい建物が建てられています。
西側の大規模なビルの中には居住用のマンションだけでなく、SOHO利用やオフィス入居可のビル物件がたくさんあり、IT系ベンチャー企業の本社が入っている施設なども見られています。
西側のビル街も東側の高級住宅街も雰囲気こそ違っていても賃料水準が非常に高いということでは共通しており、単身用のワンルームであっても家賃は月10万円はかならずかかると思っておいた方がよいようです。
特に新しい物件が目立っているのが渋谷、青山、恵比寿、代官山といったファッション関連のテナントやビルが多く立ち並んでいるところで、そこに直接住むというよりも勤務先ということで利用することが多い街と言えます。
近隣にある名所・施設
渋谷といえばやはり一番目立つのはSHIBUYA109などのファッションテナントが数多く入っている駅周辺のビルです。
ビル群の数で比較すれば渋谷は都内でも1、2を争うほどの物件数を抱えており、代表的なものをいくつか挙げただけでも恵比寿ガーデンプレイスタワーや小田急サザンタワー、渋谷ヒカリエ、NTTドコモ代々木ビル、など誰でも聞いたことがあるような有名なものがずらりと並びます。
これらビルは商業施設とともに高級マンションも同じ建物内にあることが多く、富裕層となる会社経営者が多く入居をしています。
また東側の高級住宅地においても、かつての武家屋敷のような低層のものが老朽化して撤去されたあとに巨大な高級マンションが入れ替わりで入ることも最近は多く見られていて、広尾ガーデンヒルズのような芸能人も入居する大人気の物件も存在しています。